家の中や庭で子供たちにテニスを教えてきた記録を時々公開していきます。
近くにテニスコートやスクールがないご家庭のなんらかのヒントになればと思います。
今回はトスについて
うちの子たちや、部活動生にはサーブ練習の前に足の部分にもタメをつくってトスを上げる練習をさせます。
そしてそれは家でも簡単にできます。
ホイホイいいながらトスの素振りです!
トス練習といえば、安定した打点に上げることに意識が向きがちですが、トスアップと同時にタメを作る練習も重要かと思います。
部活の新入部員やジュニアで良く見かけるのはひざを使ってトスを上げ、もう一度ひざを曲げて打つというサーブ。
もしくはそのまま足が伸びきったままで打ってしまうサーブ。
もう一度ひざを曲げるタイプは必然的にトスが高くなりすぎ、トスの再現性が落ちますし、風や太陽の影響も受けやすくなります。また将来的に足の疲労も大きくなると思います。
おそらくそのようなトスをあげる選手にはプロ選手のトスのイメージがなく、単純に「ボールを上に上げてサーブを打つ」というイメージしかないのだと思います。トスアップの後にもう一度足をひざを曲げることができているのでトスの高さを低めに修正して同時にタメを作れるようになると良いと思います。
トスを上げた後にひざにタメがなく、手の力だけで打つタイプもいます。入れるだけの低速フラットサーブ(羽子板)やカット気味のスライスサーブは打てるのですが下半身を使って上に振り上げる感覚がないのである程度打てるようになると入らなくなるのでスピン系も打てるように修正しています。
いずれにしてもトスアップと下半身のタメはほぼ同時に始めた方が良いと思います。
テニスを始めたてでトスアップの練習を家で行っている人は参考にしてください。
応援のワンクリックよろしくお願いいたします→→ジュニアテニスランキング
無料で登録できるアスリートエールで巴花の応援よろしくお願いいたしますm(__)m